平成22年10月10日(日) 佐賀駅からのJR九州ウオーキングに参加しました。はじめての参加です。コースマップです。
 |
| コースマップ |
 |
佐賀駅前の受付。コースマップはここでいただけます。
乗車駅を聞かれます。 | | |
 |
佐賀駅前にある宝くじ売り場の横にも恵比須さまがいました。
宝くじで頭をなでると当たるそうです・・当たるといいですね。 | | | |
|
|
|
|
 |
西宮どだけ書いてあります。「えびす」めぐりウオーキングなので、
恵比須さまがわかりやすいように矢印を書いた案内があります。 |
 |
| 219番鴨居恵比須 |
 |
| 不明? |
 |
| 中央とだけ書かれています。 |
 |
| 今日見た6番めの恵比須さま。何も書いていません。 |
 |
| これもなんの花でしょうか?芋の花に似ていますが・・・ |
 |
| オオキンケイギク |
 |
| 多布施井樋恵比須 |
 |
| ここも案内の矢印だけでした。 |
 |
| 鯛恵比須 |
 |
| 10番目の恵比須さま |
 |
| 伊勢神社にあった恵比須さま |
 |
| 同じく伊勢神社にあった恵比須さま |
 |
| 駄賃小路入口恵比須 |
 |
| 可愛い恵比須さま |
 |
| 奉崇恵比須 |
 |
| 鯛負いエビス |
 |
| こちらも西宮とだけ書かれています。 |
 |
| 何も書かれていません。18番目です。 |
 |
| 沢山あるのですが、恵比須さまです。 |
 |
| どういう場所にあったのかよく覚えていません^^; |
 |
| こちらは屋根付きの恵比須さまです。 |
 |
| こちらも案内だけで何も書かれていません。 |
 |
| 日新小にある反射炉跡です。復元していました。 |
 |
| 23番めの恵比須さまです。 |
 |
| 側溝の蓋にその昔の風景が描かれています。 |
 |
| カゴを担いでいる絵のようです。 |
 |
| 24番目です。 |
 |
| まだ彼岸花が咲いていました。 |
 |
| 道の横にさりげなくあります。 |
 |
| こちらも屋根付きです。 |
 |
| 28番目です。 |
 |
| ショーウィンドウの中にありました。 |
 |
| 歩き疲れたところにあったバラの花 |
 |
| これもなんの実なのかわかりません。 |
 |
与賀神社境内にあった恵比須さま
大智福徳恵比須と書いてあります。 |
 |
| 佐賀城お堀脇のお店にあった恵比須さま |
 |
| 32番めです。 |
 |
| 屋根付きしめ縄の恵比須さま |
 |
| こちらも屋根付きしめ縄の恵比須さま |
 |
| 猩々草。赤いところは葉です。 |
 |
なかよし恵比須さま
|
 |
| これも花の名も不明 |
 |
八坂神社の境内にあった宝当恵比須さま。
宝くじがあたるかも? |
 |
| 89番、90番 東魚町恵比須 |
 |
松原神社内の恵比須。
佐賀市内で一番大きい恵比須さまだそうです。 |
 |
| めんこい恵比須 |
 |
| 80番哀歓恵比須 |
 |
| 81番鯛抱え恵比須 |
 |
| 女恵比須 |
 |
| アーケードから少し入ったところにありました。 |
 |
| 百二番文字恵比須 |
 |
| 新しく土台を作りなおした恵比須さまのようです。 |
 |
| 本体は小さい恵比須さまです。 |
 |
| 70番福恵比須 |
 |
| 釣り上げ恵比須 |
 |
| 68番寺町恵比須 |
 |
| 67番鯛恵比須 |
これで佐賀駅の戻りゴールです。本日の歩いた距離は10.5kmです。佐賀城跡にも行きましたが省略しています。