平成25年4月29日(月)昭和の日。 地元の二日市駅からのウオーキングに参加した。8時すぎに自宅を出て電車で隣の二日市へ、ここから歩き始める。最初は博多織の工場に向かったが途中で六地蔵があり参拝する。この道は何回も車で通ったことがあるがこのお地蔵さんがあるのは気が付かなかった。次は高取焼、そしてメインの天拝公園と武蔵寺の藤まつり。藤の花は年々房が短くなっているような気がする。二日市温泉の中を通り醤油屋と酒屋を見てからゴールの二日市駅についた。
![]() |
| コースマップ |
| 自宅から駅までの間にレンゲがある。 |
| 電車を一駅だけ乗って二日市駅に。ここから歩き始めます。 |
| サクラソウ |
| 六地蔵。細い道だがこの前の道はよく通る道。 車で通り過ぎるとこのお地蔵さんがあるのに気がつかない |
| 六地蔵の斜め前にある西村織物。ここも 通るたびどんなところだろうと思っていた。 |
| 西村織物の庭でつつじが綺麗でした。 |
| 道中に見たさくら |
| 右に行っても左に行っても飯森古城に行きます。 飯森古城を過ぎて天拝山まで道があります。 |
| 高速の下を通り抜けて、高取焼に行きます。 焼き物は見ないでこんなじゃがいもの 栽培方法があるのだと感心しています。 |
| 高取焼にあったムサシアブミ。 海岸近くにあるものなのに、ここは海岸からは 20km以上離れているので無事育つのだろうか? |
| これはえんどう |
| 筑紫野市内にはこんな歌碑があちこちにあります。 |
| 朴の木の花 天拝山に多い木です。 |
| そして天拝公園では藤まつりです。 |
| 天拝山参道入口にある一号毎にある。歌碑の説明 ここには4合目までしかありませんが、5合目には それから上の分があります。 |
| 武蔵寺の藤 |
| 地元の酒 |
| 藤 |
| 藤 |
| 藤 |
| この時期はツツジも咲いています。 |
| つつじ |
| つつじ |
| 武蔵寺の池の鯉 |
| 新緑 |
| ナンジャモンジャ |
| ナンジャモンジャ |
| マツバウンラン |
| 武蔵寺を出てからまた高速の下をくぐって、 御前湯のある二日市温泉を通ります。 |
| そして二日市八幡宮の復興奉賛会頌徳碑 |
| 御神馬 |
| 御神木の銀杏の説明 |
| 二日市八幡宮の御神木 |
| 二日市八幡宮 |
| ゑびす醤油 |
| 大賀酒造にもよります。 |
| そしてゴールの二日市駅前です。 |
じつは膝を痛めてしばらくは歩いていませんでした。自宅近くなので途中で歩けなくなってもタクシーで帰ればいいと思い参加しました。のんびりと自分のペースで膝をいたわりながら歩いたので歩き通せました。自宅近くと言いながらあることは知っていても中に入ったりはしたことがないところに行く事ができてよかったです。今日は約8kmを歩きました。

