令和元年5月25日(土)西鉄都府楼前駅からだざいふ遊園地までの4.5kmのウオーキングに参加しました。9時半に都府楼前駅をスタートして御笠川沿いに歩き朱雀門礎石から左折。真っすぐ行けば大宰府政庁跡です。その横の道をどんどん進みます。前に見える四王寺山に大石垣経由で登る時に通る道の脇に新元号「令和」ゆかりの坂本八幡宮があります。コースマップにはこの道も自由に散策できますと書いてありました。土曜日の朝早い時間だと言うのにかなりの人が来ていました。明らかにレール&ハイクに参加と思われる方もいましたが、そうでない方も沢山いました。混んでいたので遠くからお参りして政庁跡へと向かいます。政庁跡を抜けて左手に大宰府展示館があります。中に入り見学します。昔の溝が発掘されたまま残っています。そしてテレビで何回も放映された梅花の宴のジオラマも見ました。後は車の多い道を歩きながら太宰府駅手前から右折して九州国立博物館に入ります。建物は亀のように見えましたが・・・ あまりに暑いのでソフトクリームを食べて、遊歩道のようなところを少し歩きました。そして虹のトンネルで勾配が急でちょっと怖いエスカレーターでだざいふ遊園地の方へと降りました。だざいふ遊園地は入園料無料になっていて一番奥の小高いところがゴールでした。
![]() |
| コースマップ |
| スタートの西鉄都府楼前駅 |
| 御笠川の鯉 |
| 「令和」ゆかりの坂本八幡宮 |
| 大伴旅人の歌碑 |
| 新元号「令和」の発表があった4月1日 ここでお花見をしていました。 右にいる人達は大伴旅人の歌碑の説明を受けている人達 |
| 政庁後のあじさい |
| 政庁跡 |
| キショウブ |
| 大宰府展示館 |
| 梅花の宴ジオラマ |
| 大宰府政庁ジオラマ |
| 太宰府市役所 |
| 九州国立博物館 |
| ソフトクリーム |
| ヤマボウシ |
| 虹のトンネル 急なエスカレーター |
| だざいふ遊園地 |
| 遊園でD51の模型 |
| ゴール |
| カシワバアジサイ |
| ショウブ |
| 太宰府天満宮 |
| 太宰府天満宮鳥居 |
| 太宰府駅からJR博多駅の旅人バス |
| 西鉄太宰府駅 |
ゴール受付が終わってから太宰府天満宮にお参りして、梅ケ枝餅を買って帰ります。今までも沢山の観光客が来ていた天満宮ですがさらに多くの人が来ているように感じます。あちこち寄り道したおかげでコースマップの4.5kmより多い7.52km歩いたことになりました。


