2014年10月19日日曜日

1000万本のコスモス鑑賞と零戦が残る太刀洗平和記念館を訪ねて


 平成26年10月19日(日) 基山駅からのJRウオーキングに參加する。JR基山駅を出たところでウオーキングの受付をすませ。甘木鉄道の1日フリー乗車券を\600-で購入。2両なのに満員の車両に乗る。約30分で終点の甘木駅。ここから歩き始める。駅前には日本発祥の地の石碑がある。邪馬台国はここにあって卑弥呼がいたとのこと。駅では卑弥呼の格好をした人がいた。駅前から車でよく通る道を歩く。新しい発見があって楽しい。アーケード街では卑弥呼の人形が飾ってある。須賀神社と安長寺には大楠があって、須賀神社の大楠が男楠、安長寺の大楠が女楠で仲睦まじいとのこと。縁結びの楠としても有名らしい。

コースマップ
甘木鉄道甘木駅

日本発祥の地の碑

コスモス

アキギリ

キバナコスモス

コスモス

空を見ると鳥が

アーケード街にも卑弥呼が

須我神社。銀杏と男楠

看板はタヌキ

安長寺、女楠

老松醤油

瀧泉寺

瀧泉寺ムクノキ

甘木市内からキリンの工場へ歩きます。
マンホールのふた

大豆畑の中を歩きます。

ケイトウ


キリンの工場

キリン花園のコスモス



キリンの工場見学は2時間待だったので、
やめて太刀洗駅に行きます。ここがゴール
 ゴールの太刀洗駅前には零戦が展示してある。そしてこの写真を撮って位置から後を振り向けば太刀洗平和記念館がある。いつかは行ってみたいが、今日はパス。今日は秋晴れのなか約8kmを歩いた。


2014年10月14日火曜日

祝運行1周年「ななつ星in九州」を盛大に御祝いウオークinうきは市


 平成26年10月14日(火) 筑後大石駅からのJRウオーキングに參加する。平日のJRウオーキングは珍しい。始めてだ。久留米から筑後吉井駅までの列車を日田まで臨時に延長していた。その列車で筑後大石駅に着き、9時半頃に歩き出す。最初は大豆の畑が広がる中を歩き、道の駅「うきは」の横を通り保木公園へ、ここで前に見える鉄橋を渡る「ななつ星に手を振ろう」が今日のメインであるようだが時間が早すぎて待っていられないので次の「やまんどん」へと行く。ここはぶどう畑と梨の木が多いところを歩く。やまんどんの食事処は開店前だった。そして次は湧水がある清水寺へ、前に来た時は水を汲んだだけで帰ったが、今日はお寺の中も見て回る。そしてゴールの道の駅うきはへと向かう。11時40分に着いた。

コースマップ

スタートの筑後大石駅

柿の木がありますが周囲は大豆畑

カラスウリ

みかん

山春小学校。卒業記念に書いています。

R210から少し上を見るとこの幸福の青い牛がいます

ななつ星に手を振るポイントの保木公園

ななつ星の時間には早かったのですが
ゆふいんの森が通りました。

ぶどう。もう出荷は終わっているようです。

季節外れの梨の花。この付近はぶどうとなしの花樹園です。

マメアサガオ

ビワ

やまんどんの食事処

茶の花

南瓜

無花果

季節外れのつつじ

コスモス

コスモス

コスモス

コスモス

コスモスを見ながら清水寺へ

ざぼん?

清水寺

清水寺湧水

道の駅うきはがゴール。
今日は残念ながらお休み。お気に入りの弁当が食べられなかった。

道の駅うきはから臨時バスで筑後大石駅へ

筑後大石駅から久留米に向かう途中で
ななつ星とスレ違いました。

久留米駅で昼食。駅前のからくり時計
なんでも明日がななつ星運行開始から1年だそうだ。なので平日のウオーキングを実施したようだ。普段車で通っているところを歩くと新しい発見があって楽しい。今日は約9.5kmを歩いた。