2017年10月14日土曜日

新・唐津城と鉄道の日JR九州ウオーキング

 平成29年10月14日(土) 午後からは雨の天気予報なので午前中にゴールしようと9時半ころ唐津駅から歩きはじめる。最初は宮島醤油さん。ここでカレーライスを試食。おいしかったので黒豚カレーライスを買う。そして松浦川を渡り新装なった唐津城へ。階段がきつそうだったので有料(\100-)だったがエレベーターを使う。とてもいい景色だった。天守閣には登らずに降りて西の浜海水浴場を通り、旧高取邸を見て、西唐津駅へと向かう。唐津鉄道事業部では鉄道の日のイベント。出店があり、ブラスバンドが演奏していたり、奥の方では電車を見せていた。軽く食事をしていたら雨がポツポツしてきたので西唐津駅へと戻り電車で帰る。


唐津城

唐津城

唐津城、石垣修理中

唐津城

唐津城入り口の猫

唐津城を出て浜辺を歩いているといた猫

唐津駅前にて

唐津駅

曳山の時計

宮島醤油

高島。宝くじを買ったら行ってみよう

唐津城から

同じく唐津城から

ホトトギス

旧高取邸

珍しい瓦

曳山の蔵にて

西唐津駅

西唐津駅

西唐津駅

西唐津駅

 唐津神社に行ってみたかったが雨が降り出したので次の機会にした。天神で降りてソラリアプラザで昼食。

2017年10月9日月曜日

道伯山(黒崎城址、62.5m) 黒崎駅JR九州ウオーキング

 平成29年10月9日(月)体育の日に黒崎駅からのJR九州ウオーキングに参加した。目的は道伯山に登ることだ。じつは昨年も同じコースのウオーキングに参加しているが黒崎城址が道伯山だということは知らなかったので山に登ったことにしていない。今年は道伯山に登ると言う目的で参加した。駅北口の歩道橋で受付を済ませて、階段を降りたらすぐに安川電機。ロボットの展示や歴史的なものの展示などあったが去年も見ているのですぐに出る。安川電機の構内から一夜城がよく見えるので写真を撮る。地味な坂道を登り長い階段を登ったら山頂だ。展望台のすぐ横に一夜城ができている。大きな絵で、後ろは足場材で支えている。それから山を下り、黒崎宿東構口を通り春日神社にお参りして、くまで通りを通り抜け西構口を見て、曲里の松並木を歩き、八幡西区けんこう祭の会場を過ぎ黒崎駅に戻りゴール。

コース図



ムラサキシキブ


安川電機にあったもの???

安川電機

安川電機構内から見た道伯山の一夜城

一夜城を近くで見ました

黒崎城跡、道伯山

アメジストセージ

サルビア ホットリップス

春日神社

春日神社にあった狛犬

黒崎宿跡

黒崎宿西構口跡

曲里の松並木入り口

曲里の松並木

権現山

健康まつり会場

ゴールの黒崎駅

皿倉山


 お昼前だったので黒崎駅付近で食堂を探すがなかなか見つからない。仕方ないので駅に戻るとすぐに電車があったのでそれで戻る。博多駅のホームのラーメンが美味しいので途中下車して食べる。前にここでラーメンを食べていたとき、JR九州ウオーキングに参加した人が来て「ここのラーメンは美味しいから、ウオーキングの帰りにはよく来ています」と言っていた。

2017年10月8日日曜日

吉野ケ里公園駅JR九州ウオーキング

 平成29年10月8日(日) 吉野ケ里公園駅からのJR九州ウオーキングに参加した。割と近いのだが鳥栖駅での乗り換えの待ち時間が長いので結局1時間ほどかかって吉野ケ里公園駅についた。駅の2階で受付を済ませて南口からスタート。カカシが並ぶ田園の中を歩き、田手神社にお参りする。それから少し歩き線路の下をくぐると駐車場入口、そして吉野ケ里歴史公園の東口となる。今日は入園料は無料だ。はいるとすぐにマスコットキャラクターのひむかくんが迎えてくれる。ここで記念写真を撮っている家族が多かった。弥生くらし館を見て南の村でそば茶をいただく。あちこちを見て前回はパスした物見やぐらに登ってみる。遠くまでよく見えた。王宮をみて甕棺を見てから北口から出る。しばらく歩くと最近オープンした産直市場「麦米」に寄る。ちょうどお昼だったのでなにか食べようかと思ったが人多すぎ。そのまま吉野ケ里公園駅に戻る。10月なのに空には夏の雲。とても暑かった。鳥栖の駅でそばを食べて帰る。