2019年9月8日日曜日

折尾駅JR九州ウオーキング


 令和元年9月8日(日) 折尾駅からのJR九州ウオーキングに参加した。とても良い天気で汗を流して約2時間歩いた。いつもとは違うコースで河守神社、堀川、折尾高校がメインのテーマのウオーキングだった。折尾駅周辺は大規模な再開発が行われていて行くたびに様子が変わっている。今日は堀川について知ることができてよかった。飲み屋街の前を流れる川くらいの認識しかなかったが先人たちの苦労を知ることができた。また折尾に行けば必ず東筑軒のかしわ飯弁当を買って帰るのだが、前はホームの下で売っていたのがなくなりどこで売っているかわからなかったので西口の東筑軒に行って買った。

折尾駅北口で受付

河守神社

高校生が神社で堀川の説明をしていました。

河守神社鳥居

河守神社狛犬?

河守神社狛犬?

堀川

三好セキ女史頌徳碑

いい天気でした。

サルスベリ

オキザリス

東筑軒

ぬいぐるみ

日陰を歩きます。

ゴール受付

芸術作品?

旧筑豊本線の跡、新しいのは上を通っています。

旧筑豊本線のホーム
折尾駅のかしわめし弁当は名物です。鶏肉の嫌いな私ですが、ここのお弁当だけは食べられます。美味しくてウオーキングで行くたびに買っています。

2019年7月6日土曜日

博多祇園山笠飾り山笠散策コース 西鉄レール&ハイク


 令和元年7月6日(土) 西鉄薬院駅から飾り山笠を見てベイサイドまでのウオーキングに参加しました。4年前にも一度参加していますが今回は少しコースが違います。薬院駅から渡辺通り1丁目、ソラリア、新天町、中洲、川端、櫛田神社、東流、リバレイン、そしてベイサイドがゴールです。やはり飾り山笠は見るだけでなく説明を読むとなお面白いのですが、説明を写真にとってあとで読もうと思っているのですがなかなか読む機会がありません(反省)。しかし久しぶりに博多の街を歩き変わっているのを感じました。山にばかり行かずたまには街にでるのもいいもんです。
  飾り山笠はこちらからどうぞ

コースマップ

スタートの西鉄薬院駅

あじさい

アガパンサス

ヤブラン

天神、再開発予定です

水鏡神社

櫛田神社 霊泉鶴の井戸

櫛田神社

町家棟の中

町家棟で、昔の手洗い

ポンプ

博多座

鏡神社

ゴール受付

博多タワー、休業中です。

博多駅までで佐賀のゆるキャラ

 
お昼は久しぶりの名代ラーメンです。

2019年6月2日日曜日

自然豊かな癒やしの森を訪ねて 篠栗駅JR九州ウオーキング


  令和元年6月2日(日) 篠栗駅からのJR九州ウオーキングに参加しました。前日の天気予報では午後近くから雨。どうしようかと迷っていると、今朝見た天気予報では一日中曇りになっていた。と言うことででかけました。9時半前に駅についたのですが、なんとコースマップがコーピー。参加者が多かったのでしょう、もらったマップには1,100台の番号を書いてありました。篠栗駅から新しい屋根付き跨線橋を渡り北側に出てを多々良川に沿って歩き右折して坂を登ると篠栗九大の森南口です。池の周り一周約2kmを歩きます。ほとんど終わり近くに水辺の森がありました。水の上に生えているように見えるのですが、残念ながらこの日は水が少なくて普通に土の上に生えていました。その後出汁で有名な久原本家に寄りましたが、人が多くて中には入れませんでしたのでパス。近くの神社でお参りして休憩しました。そして久山温泉ホテル夢家の前を通り篠栗駅に戻りました。約10km、2時間半のウオーキングでした。コース途中何回かコミュニティバスに出会いました。

コースマップ

篠栗駅

麦刈り

篠栗九大の森南口の案内図

歩きやすい道でした。

蒲田池の周りを歩きます。

ドクダミ

水辺の森 落羽松

水辺の森 落羽松

蒲田池の向こうには若杉山

不明

久原本家

須賀神社

カフェ

両側が池の道を歩く

イタチハギ

久山温泉ホテル夢家入口

不明

工業団地造成中

コミュニティバス

カラフルなお家

へんろ道案内

篠栗九大の森前にへんろ道案内
ぜひ一度行ってみたいと思っていた篠栗九大の森がコースに含まれていたので躊躇なく参加を決めた。しかし天気予報は気になってしょうがない。結局そんなに降らなかったが、JR九州ウオーキングのスタンプは雨の日ボーナスポイントがついていた。池の水が少なくて落羽松の根もとが水面ではなかったのがちょっと残念。