2017年2月18日土曜日

だざいふ遊園地散策コース レール&ハイク

 平成29年2月18日(土) 西鉄のレールアンドハイクでだざいふ遊園地に行ってきた。西鉄二日市駅から満員の電車で太宰府駅へ、駅のすぐ横でスタートの受付。10時スタートの予定だったが人が多くて混むので早めにスタートした。9時半に歩きはじめて、石垣の梅の花を見ながら筑紫女学園の前の坂を登り原の交差点を左折。石村萬盛堂でお菓子のプレゼントを受け取り休憩。それから竈門神社へのコースもあったが、まだ行ったことのない遊園地を回ることにして竈門神社はパス。九州情報大学の正門前から左折し太宰府天満宮の境内に入ると沢山の梅が咲いていた。遊園地前でゴール受付。少し休憩してから遊園地を一周りする。昔デパートの屋上にあった遊園地のような雰囲気が懐かしかった。約30分で遊園地を出て、すぐ横の道から天開稲荷大明神へと歩く。奥の院まで行ってお参りしてからまた遊園地の前に戻り、曲水の庭の梅の花を撮す。残念ながら「おもいのまま」は見つけきらなかった。参道を少し入ったところで昼食をとり梅が枝餅を買って帰宅する。


コースマップ
スタート受付に並びます。

石垣にも天満宮のシンボル 梅

ピンクの梅

いい天気です。

石村萬盛堂で休憩

太宰府天満宮の梅



だざいふ遊園地







天開稲荷大明神へ行きます。

天開稲荷大明神

天開稲荷大明神

天開稲荷大明神

手水鉢

奥の院へ行きます。この絵馬には狐が書かれています。

奥の院


うめ



西鉄 太宰府駅

 それにしても沢山の人が来ている。どこに行っても満員。そして外国語が飛び交っている。なぜこんなに人気があるのだろうか? 帰りの電車は座れた。

2017年2月11日土曜日

うきはを満喫 筑後吉井駅JR九州ウオーキング

 平成29年2月11日(土)雪の建国の日。ホームページを見たら雨の日ポイントとなっていたので雪が小降りになってから出かける。予定していたのより一つ遅い列車に乗るつもりで久留米駅で久大線のホームに行ったらもう列車が停まっている。乗り込むとすぐに発車の案内。早すぎるとあわてて隣りの人に行き先を尋ねる。日田と聞いて一安心。どうやら前に出るのが遅れていたようだ。途中では青空も見えたが筑後吉井駅に降りたら、なんとウオーキングは中止とのこと。雪がかなり降っていた。ポイントは押してくれたし、ぜんざいをご馳走になって、しかも記念品の一合枡までいただいた。待合室でぜんざいを頂いていると雪は小降りになったので、せっかくここまで来たので歩きはじめる。白壁の町並みを歩き、観光会館土蔵でお雛様を見る。イベントもあるようだったがまだ歩き始めたばかりなので早々に出る。しん川沿いに歩き、桜の時期はとてもきれいな東光寺跡、若宮八幡宮を見てから筑後川へ向かって歩き、吉井町の発展の礎となった水道を築いた5庄屋を祭神とした長野水神社にお参りする。神主さんが祈祷していた。このあとはうきは駅の横を通りうきはマルシェのイベント会場へ。ここがゴールの予定だったがウオーキングは中止なのでお店を見てお土産を買う。蔵開きはパスしてうきは駅に向かい、久留米で途中下車。お昼を食べてから自宅に戻る。


コースマップ

出発する駅は雪が積もっています。

ウオーキングの駅も雪です。ウオーキングは中止になりました

それでも歩きます。お雛様

白壁の町並み

恵比須様

鏝絵

観光会館「土蔵」

お雛様

お雛様

お雛様

お雛様

河童

河童

しん川

若宮八幡宮

耳納山脈

紅梅

懐かしいポンプ

紅梅

長野水神社

いい天気なりました。



紅梅

うきは駅

久留米駅の時計

久留米駅

久留米で昼食

久留米駅

久留米駅バレンタイン前でした。

ホームの自販機の上に・・・


 とても沢山の雪が降っていたのでどうなることかと思ったが、歩きだしたらとてもいい天気になった。空気が冷たかったが汗をかかないですんだ。人混みは苦手なのでイベント会場はぐるっと一周しただけでお土産を買って帰る事が多い。あまり日本酒は飲まないので蔵開きはパスすることが多い。今回もパスした。久留米駅でやきそばと生ビールの昼食。駅の中に食事をできるところがあるのがいい。