2017年4月29日土曜日

筑紫野市歴史博物館と「武蔵寺」の藤鑑賞 二日市駅JR九州ウオーキング

 平成29年4月29日(土)昭和の日。二日市駅からのウオーキングに参加した。いい天気になったし近場だから受付開始の8時半に着くように行ったら、なんと受付にすごい行列。このコースにはほとんど毎年参加しているが受付に行列ができていたのは初めてだ。コースも少し短くなっていた。最初に筑紫野市歴史博物館へ、ここは必ずコースに入っている。次に二日市温泉を通り過ぎて高取焼へ、そして天拝公園で藤まつりを見る。そしてしゃくなげ谷へ、ちょうど見頃のしゃくなげの写真を撮る。武蔵寺の藤を見て、お参りしようと思ったがここでも行列。ろうそくと線香をあげただけで帰る。ちょうど稚児行列が始まったのですこし見る。ここからはまた二日市温泉を通り抜け二日市八幡宮にお参りしてからゑびす醤油、大賀酒造を見て二日市駅に戻りゴール。

コースマップ
移動図書館のつくしんぼ号

筑紫野市歴史博物館の中

御前湯

博多湯

天拝公園

藤まつり舞台

出店

アリドオシ

武蔵寺の藤

武蔵寺の稚児行列

武蔵寺の鐘楼

御衣黄:緑の桜

御衣黄:緑の桜

御衣黄:緑の桜

オドリコソウ

二日市八幡宮の御神馬

二日市八幡宮のご神木
二日市駅周辺には食べ物屋さんは多いけど、まだ時間が早いので駅で売っている梅が枝餅を買って帰る。

2017年4月22日土曜日

糸島の食材とグルメを満喫満載ウオーク(波多江駅~筑前前原駅JR九州ウオーキング)


 平成29年4月22日(土) 波多江駅~筑前前原駅までのJR九州ウオーキングに参加した。とてもいい天気になったが風は冷たい。ウオーキングには最適の気候だった。テーマのとおり、歩きはじめてまず着いたのは産直の伊都菜彩だった。テレビなどでよく見ていたので一度来てみたいと思っていた。10周年記念行事をしていた。ここであまり買い物をすると重たいので少しだけ買い物。ここから福岡前原道路に沿って約1時間歩き食taku市に着いた。前回の筑前前原駅から美咲が丘駅へのウオーキングの時はこんなに賑やかではなかった。まだ時間も早いしお腹も空いていないので、少し休憩してからまたあるきだす。ここからはいろんなお店があったが時間的に昼食には早いし外に出ているメニューを見ても腹一杯になりそうなものばかり。結局全部素通り。筑前前原駅近くの丸田池公園を通り駅についてゴール。

コースマップ

スタートの波多江駅

伊都菜彩

福岡前原道路には鳩

次の目的地のPR

食taku市

カフェ

可也山

つつじ

丸田池公園

筑前前原駅北口

JR九州ウオーキング ゴール受付

 筑前前原駅付近で昼食と思っていたが、適当なところがなく、ちょうど電車もあったので天神まで出てから食事をする。


2017年3月11日土曜日

春爛漫の日田、三隈川JR九州ウオーキング


 平成29年3月11日(土)日田駅のJR九州ウオーキングに参加しました。とてもいい天気で気分良く歩くことができました。受付を済ませて咸宜園へ、一度見ているのでパスしようかと思いましたが、入ってみました。そして豆田町御幸通りを通り、途中の赤司羊羹本舗でおみやげに羊羹を買います。前回はパスした薫長酒造の資料館へ入ってみました。いろいろとあり面白かった。酒造りに興味がある人はぜひ一度見ておきたいものが展示していました。上町通りを通っていると「日本丸」の宣伝が岩尾薬舗のお店にありました。じつは母が常用していた薬ですが、まさか日田で作っているとは知らなかったです。ウオーキングだと車では見えないものが見えて楽しいです。駅の裏側を通り、市役所の横を通って大原八幡宮へ、池でポップコーンを鯉に与えている人がいましたが、沢山水面に浮いていました。鯉には硬すぎたのかな? 長い階段を登り参拝してから少し休憩してから降ります。次は三隈川のほとりを歩きます。作り物かと思ったカワウが動き、びっくりして写真に撮りました。このあと亀山公園の横でも沢山のカイツブリなどがいました。中の島は天領水にもよく来ているし、かんぽの宿にも何回か泊まったことがあるが、先の方までは行ったことがなく先端のあずま屋で休憩。また三隈川沿いに歩き、亀山公園を通り日田祇園山鉾会館から日田駅に戻りました。時間があったので寶屋でちゃんぽんを頂きました。美味しかった。

コースマップ

日田駅でスタート受付

日田駅

咸宜園

豆田町御幸通り

御幸通りと上町通りをつなぐ道です。

赤司羊羹本舗。お土産を買いました。

薫長酒造資料館

ひた市役所

大原八幡宮

大原八幡宮の梅

カワウ

屋形船。シーズン間近です。

亀山公園

白鷺

山桜

河童、カワウ。

カイツブリ?

日田祇園山鉾会館

駅前の寶屋でちゃんぽんを食べました。

駅の横に観光案内所と派出所

  2回目の日田のJR九州ウオーキングでした。前回は大原八幡宮付近の桜がとても綺麗だったのが印象的でした。今回は前回パスした薫長酒造の資料館が面白かった。

2017年3月4日土曜日

雑餉隈駅仮線路ウオーク 西鉄レール&ハイク

 平成29年3月4日(土) 西鉄レールアンドハイクに参加して雑餉隈駅近くの仮線路を約300m歩いた。約3年前に下大利駅付近の仮線路を歩いたことがあったので、また今回も参加した。とてもいい天気になった。三筑公民館横で待つこと50分、説明を聞いてから、ようやくヘルメットをかぶって仮線路をあるき始める。すぐ横の今の線路を電車が走り抜ける。ちょっと短かったが楽しかった。この後は筑紫通りへ出て西田橋南交差点を左折、外環状を歩き野多目小学校がゴールの受付。少し休んでから井尻駅まで歩く。駅近くの食堂でお昼を食べてから電車に乗って帰る。



コースマップ
雑餉隈駅

右側が仮線路

左側が仮線路

仮線路の信号などはまだ隠しています。

事業の説明。新駅は少し離れています。

仮線路を歩きます。

となりの今の線路を電車が通ります。

仮線路を歩いたあとは筑紫通りに出ます。

外環状を歩いていると沈丁花が

外環状

ミモザ

ゴール受付の野多目小学校

帰りは井尻駅まで歩きます。商店街入り口

井尻駅

 街中のウオーキングはあまり好きではないが、仮線路を歩けるので参加した。レールアンドハイクのコースマップは正確に書かれているので、帰りに行きたいところへとマップを見ながら歩けるのでいい。マップが略図になっていると、タブレットで地図を見ながら歩くから疲れる。