2014年10月11日土曜日

香椎宮で参拝!福岡の水源「長谷ダム水がめまつり」ウオーク


 平成26年10月11日(土) 香椎駅からのウオーキングに參加する。9時25分歩き始める。最初は香椎宮へと向かう。15分ほどで香椎宮に着いた。ここに来るのははじめてだ。有名な神社なのに来る機会がなかった。かなり広いが本殿に参拝してからほんの少し見て回っただけ。鳥居などが「開」の字に見えるというところがあったが残念ながら楼門が工事中だったので見えなかった。綾杉醤油の前を通り、香椎高校の前を通る。黒門のいわれを書いてあったが、知らなかった。この黒門も初めてみた。そして延々と坂道を登り約1時間で水がめ祭り会場につく。ちょうど開会の挨拶などがあっていた。三日月山に登る時に車を停める霊園の駐車場の長谷ダムよりにある広場が会場だった。10分ほど会場にいた。帰りは下り坂なので楽だった。そして途中で神功皇后兜塚を見て香椎駅に11時20分ゴール。

コースマップ

スタート&ゴールの香椎駅

香椎神宮までの道

香椎宮しょうぶ池

本殿

ご神木の綾杉

戦艦香椎顕彰碑

開野路に見えるパワースポット。
残念ながら工事中で見られなかった。

懐かしいレンガ造り

香椎高校の黒門。いわれは横に書いてありました。

水がめまつり会場。三日月霊園の隣です。

コスモス

神功皇后の兜塚

ゴールのスタンプを押してもらいました。

  何回も行ったことのある三日月霊園の隣でこんな催しがあっているとは知らなかった。神功皇后は山歩きをしているとあちこちでゆかりの地があるがこんな町中にあるのは始めてだった。 今日は約8kmを歩きました。お昼ごろゴールしたので駅前のラーメン屋で昼食。


2014年9月23日火曜日

久留米の偉人たちをたずねて~ななつ星に手を振ろう


 平成26年9月23日(火)秋分の日。久留米のJRウオーキングに参加した。午後からは雨の予報が出かける時は18時に雨に変わっていた。それでも用心して傘を持っていく。9時過ぎに久留米駅水天宮口から歩き始める。久留米のウオーキングは3回目だが、毎回コースに入っているのが2人の画家の生家と旧居。あまり絵には興味が無いのでちらっと見て通過する。今日の目玉はJR主催だけあって筑後川河川敷でななつ星が徐行するので手を振ろうとのこと。時間が会わずに見れなかった。

コースマップ

久留米駅水天宮口からスタート

坂本繁二郎生家

バルザック像。近くにいわれを書いた案内板があります

日吉神社

日吉神社境内。紅葉が始まります

お彼岸ですから彼岸花

由緒ありそうな燈籠

久留米城跡が近くなりました。

久留米城跡の篠山神社

シロハギ。月見櫓跡で休憩してから久留米城跡を出ます。
出たところから水天宮までがエコウオークで
ビニール袋を持って歩きます。
この日は喜んでいいのか、ゴミは落ちていませんでした。

メリケンムグラ

ここがななつ星に手を振るポイント。
時間的に早すぎたのでパス

河川敷駐車場の鳩

セイバンモロコシ

放水練習?

ツユクサ

ヨメナ

水天宮

ムラサキシキブ

梅林寺

ゴール受付

結局雨も降らずに少し日焼けして11時半にはゴール。駅の中にあるラーメン屋でラーメンを食べる。久留米ラーメンはおいしい。この日は約9kmを歩きました。


2014年6月15日日曜日

高塔山5万本のアジサイ鑑賞と歴史・文化の若松ウオーク

   平成26年6月15日(日) 若松駅から高塔山のあじさいまつりを見るウオーキングに参加した。9時過ぎに若松駅から歩き出し、海沿いを歩いて「旧ごんぞう小屋」、「旧古河鉱業若松ビル」などを見て若松恵比須神社にお参りしてから坂道を上り佐藤公園のあじさいを見ながら白山神社の前にでた。ここからしばらくは舗装道路を歩く。道路の脇にもあじさいが咲いていた。あじさいの遊歩道に入り両側のあじさいを鑑賞しながら歩いていると山頂に出た。展望台からの眺めがいい。夜景もきれいだそうだ。山頂にも沢山のあじさいがあった。じつはここは2回目だが前回は2月ころ山頂広場まで車で来たので花などはなかった。山頂をあとにして火野葦平文学碑を見て高野山東南院、金比羅公園を通り急な石段を降りると若松駅近くだった。火野葦平生家の河伯洞を見てから若松駅に戻りゴール。
コースマップ

クチナシ

スタート&ゴールの若松駅

旧古河鉱業若松ビル

若松恵比須神社

あじさいを見ながら長い坂を登り高塔山山頂

山頂展望台から若戸大橋方面

山頂広場には河童

高塔山を降りて高野山東南院

金比羅公園

河伯洞(火野葦平生家)

石炭車の展示

若松駅の戻りゴール受付

駅のホームにいた雀


ホームから見えた、機関車の展示

ここから下は佐藤公園や高塔山で見たあじさいです。

















 若松の街を歩くのは始めてではないけど、高塔山に登るのは初めてだった。前回は山頂までバスで行ったし、冬だったので花は何もなかった。それと火野葦平の生家などを見ることはなかった。若松の街は海岸通だけでなく、高塔山公園も素晴らしいところだった。お昼は乗換の折尾駅で買ったかしわめし。ところが若松駅でも売っていた。約2時間半で約9kmのウオーキングだった。