2012年4月21日土曜日

まぼろしのあかいつつじ鑑賞と七福街道の歴史を楽しもう

 平成24年4月21日(土) 筑肥線福吉駅から浮嶽神社、幸花樹園を見て福吉駅の戻るJR九州ウオーキングに参加しました。まぼろしのあかいつつじがどんなものか見たくての参加でした。 9時過ぎに受付をすませて歩き始めます。福吉駅から十坊山には2回行っているのですが、今日は違う道を歩きます。最初にギャラリーふがくによります。いろんな花が植わっているガーデンでした。そして浮嶽神社を見てからまぼろしのあかいつつじがある幸花樹園でタップリとつつじなどを鑑賞してから福吉駅に戻ります。ショートコースは途中のまむし温泉がゴールでしたが駅まで歩きました。.

コースマップ

 スタート&ゴールの福吉駅

 浮嶽神社。国指定の重要文化財の仏像が3体あります。狛犬の代わりに恵比寿様と大黒天様がいます。

 オドリコソウが群生していました。

 これはムサシアブミ。海岸近くにあります。

 どこにでもあるシャガ。山野草らしくありません。

 そしていよいよ赤いツツジの幸花樹園へ 

 いきなりの赤いツツジです。

 これはミツバツツジ

  そしてまた赤いツツジです。3枚つづきます。目の前が全部赤いツツジなのは圧巻でした。



 これは枝垂れ桜を接写しました。

 枝垂れ桜全景です。
  
 ぼたん園もありました。


 レンゲツツジです。鮮やかな色ですが写りが悪いですね。

 ボタンとツツジの競演

 なんとなくまとまっている庭です。

 ヤマボウシです。

 そして珍しい椿もあります。



 幸花樹園を出て、道路沿いにきれいな桜を見かけました。



 12時前に福吉駅の戻ってきました。幸花樹園で30分ほど過ごしたのですが、もっと居たかった。歩いた距離は10.2kmです。今日のおみやげは道端で売っていた甘夏。博多駅まで戻りくうてんで沖縄そばを食べる。



2012年4月14日土曜日

チューリップフェアーとむかし懐かしいSL探検

 平成24年4月14日(土) チューリップフェアーがある直方のJR九州ウオーキングに参加した。 その昔、九州いや日本中から生徒が集まってきていた高校にいた私は、冬休みの終わりに学校に帰る時、ちょっと遠回りして直方の同級生のうちを訪ねた。それ以来直方には縁がなかったのでぜひとも行ってみたかったところです。自宅から約2時間で直方についた。意外と近かった。自宅を出る時は雨が降っていたけど、着いた時はやんでいました。9時過ぎに歩き始める。
 
コースマップ

 直方駅。新しくなっていた。この付近も全然記憶に無い。

 少し歩いて日の出橋にはこのようなオブジェが3つあった。ここまで歩いただけで汗が出てきた。今日は暖かいようだ。川の右側の方にチューリップが見える。あそこがチューリップフェアーの会場のようだ。

 汽車倶楽部というところに蒸気機関車を動態保存していた。ヘッドライトもつくし、汽笛も鳴った。子供の頃自宅の前を走っていた蒸気機関車を懐かしく見た。

 大根に似た花。なんの花でしょうか?

 しばらくは畑などが続くところを歩きます。ポピー

 化学肥料を使うようになって、レンゲをあまり見なくなりました。これをそのまま畑に鋤きこむと肥料になります。

 民家の垣根にユキヤナギが咲いています。

 これはヤブツバキのようです。

 小さな公園があり、そこで休憩しました。ドウダンツツジが咲いています。

  道路脇の草むらにムスカリが咲いています。

 そしてもち吉にも立ち寄りました。

 もち吉のチューリップ園です。とても広かった。





                これは芝桜です。
                  これも芝桜です。



 この上までがもち吉のチューリップ園でした。珍しいチューリップがいろいろありました。下はもち吉の餅乃神社です。毎月二日は安全祈願祭を行うようです。

 もち吉からチューリップフェアーの会場までには菜の花が咲いていました。

 遠賀川の堤防には桜が葉桜になっていました。

 遠賀川の中洲でチューリップフェアーが催されています。

  チューリップフェアーのチューリップです。ここにも珍しいチューリップがありました。




 チューリップフェアーに山羊がいました。

 チューリップフェアーをあとにして、直方歳時館、直方市石炭記念館などを見てから直方駅に戻ってゴールです。ちょうど桜があちこちに咲いていてきれいでした。

 約11kmを3時間で見て回りました。チューリップに桜にとたくさんの花を見られてこころ和んだ一日でした。もちろん直方のおみやげは成金饅頭です。

2012年2月4日土曜日

絶景の鍋冠山と長崎ランタンフェスティバル ウオーキング


 平成24年2月4日(土) 長崎駅からグラバー園、鍋冠山、風頭公園、若宮稲荷神社を見て中島川公園までのウオーキングに参加しました。2年前に一泊で来たのですがグラバー園と出島くらいしか見ていませんので、ちょうどランタンフェスティバルの期間中でもあるし来てみました。長崎は坂の街でかなりきつかったけど楽しめました。 おみやげは食べるものばかり(笑)

コースマップ

 長崎駅。ランタンフェスティバルの飾り付けをしています。

 鍋冠山公園から稲佐山。前回は稲佐山中腹のホテルに泊まりました。

 鍋冠山公園から女神大橋。めがね橋と間違えた人もいました。

  彦山。お正月に七高山巡りをした時に行っています。

 ビナンカズラのようですがこんな色になるのかな?

 長崎が坂の町というのがわかるところ。びっしりと家があります。

 愛宕山。七高山巡りで行った時は山の中と思っていましたが、麓まで家がありますね。

 風頭公園。ここで休憩してどら焼きを食べているととんびに持って行かれました。(T_T)

 若宮稲荷神社。七高山巡りで来られなかったのでぜひ来てみたかったところです。

 若宮稲荷神社の御手水。岩の間からしみでています。

若宮稲荷神社にある坂本龍馬像

 龍馬のブーツ。最初にブーツをはいたのは龍馬だそうです。

 歴史的な史跡があちこちにあります。

 ランタンフェスティバルの飾り

 めがね橋。川には提灯がず~~っと飾られています。

 町中にはこんな飾りが沢山ありました。

 坂道が多かったので結構疲れました。中島川公園でゴール受付をすませてからも町中を歩きまわり、長崎駅まで歩いて戻りました。コース距離は10kmでしたがGPSでの距離は14kmになっていました。 おみやげは角煮まんじゅうと長崎さらうどんでした。