2019年10月13日日曜日

博多駅JR九州ウオーキング


 令和1年10月13日(日)博多駅からのJR九州ウオーキングに行ってきました。受付の長い列に並んで約20分待って受付を済ませてスタートです。駅前通りをまっすぐに進み、川端通り商店街を通り抜け、明治通りを西に進みます。天神をすぎ舞鶴公園を左に見るころ、歩道の脇にちいさな建造物があります。地下に入ってみると福岡城の堀石垣でした。また明治通りを進み、大濠公園にちょっと寄り道してから更に明治通りを進みます。またちょっと寄り道して唐人町商店街を抜けて、明治通りに戻り更に進むとようやく鳥飼八幡宮です。なかなか賑わっていて混雑しているので早々に出て、サザエさん通り商店街を目指します。ようやく着きましたがここもかなりの混雑。一旦通り抜け藤崎から明治通りを西新に戻ります。しかし気になったサザエさん焼を買おうと途中から商店街に戻り、列にならび注文するとサザエさん焼は1時間待ちと言われ、波平焼を買って帰りました。しかし波平焼きはあんこで他の2つはあんこではありませんでした。みんな味ではなく形で買っているのかと思います。

受付の長い列

博多駅

3年前に陥没したところ

福岡城堀石垣

お堀の睡蓮

福岡城の一部

大濠公園

大濠公園

鳥飼八幡宮

なで牛

いのししの丸焼き

サザエさん商店街夢まつり

昭和?

ピカチュウ、マリオ

商店街横断幕

サザエさん焼

サザエさん通りはこちら

地下鉄西新駅のゴール受付
約10kmの街なかのウオーキングはかなり疲れました。イベントがあって椅子などもあったのですが、満員です。結局この日のお昼は帰りの電車の駅にあるお店で済ませました。


2019年10月5日土曜日

香椎駅JR九州ウオーキング


 令和元年10月5日(土) 香椎駅からのウオーキングに参加しました。香椎駅のホームは前と変わっていないようでしたが、外観はきれいになっていました。9時半からウオーキングの受付開始だったのに少し早く着いたので長い列に並びました。9時半にスタートして再開発途中の駅前を少し歩き、線路を渡り並木道を歩いて香椎神宮にお参りします。本殿はお参りの人が列をなしていたのでパス。前の綾杉にお参りしました。それから香椎高校の黒門を見てからダラダラ坂を登りようやく長谷ダム記念公園です。ここで水がめまつりがあっていました。ちょうど開会式が終わったところでした。タオルを配ると言うことで長い列ができていましたが、パスして何回か登った三日月山登山口をみてから、今度は坂を下ります。これは楽でした。11時半ころに香椎駅に戻り自宅への電車に乗りました。お昼をどこで食べようかと思っていましたが駅前のラーメン屋は姿を消していましたのでファミリーマートで弁当を買いました。今日の残念なことはカメラを持ってくるのを忘れたこと。画像はすべてスマホで撮りました。



香椎神宮

香椎高校黒門

珍しくなった公衆電話

長谷ダム記念公園

三日月山登山口

跨線橋から香椎駅

香椎駅

 香椎駅の写真をみてふと思ったのが最上階は張りぼて? 窓の向こうに空が見えている。

2019年9月8日日曜日

折尾駅JR九州ウオーキング


 令和元年9月8日(日) 折尾駅からのJR九州ウオーキングに参加した。とても良い天気で汗を流して約2時間歩いた。いつもとは違うコースで河守神社、堀川、折尾高校がメインのテーマのウオーキングだった。折尾駅周辺は大規模な再開発が行われていて行くたびに様子が変わっている。今日は堀川について知ることができてよかった。飲み屋街の前を流れる川くらいの認識しかなかったが先人たちの苦労を知ることができた。また折尾に行けば必ず東筑軒のかしわ飯弁当を買って帰るのだが、前はホームの下で売っていたのがなくなりどこで売っているかわからなかったので西口の東筑軒に行って買った。

折尾駅北口で受付

河守神社

高校生が神社で堀川の説明をしていました。

河守神社鳥居

河守神社狛犬?

河守神社狛犬?

堀川

三好セキ女史頌徳碑

いい天気でした。

サルスベリ

オキザリス

東筑軒

ぬいぐるみ

日陰を歩きます。

ゴール受付

芸術作品?

旧筑豊本線の跡、新しいのは上を通っています。

旧筑豊本線のホーム
折尾駅のかしわめし弁当は名物です。鶏肉の嫌いな私ですが、ここのお弁当だけは食べられます。美味しくてウオーキングで行くたびに買っています。

2019年7月6日土曜日

博多祇園山笠飾り山笠散策コース 西鉄レール&ハイク


 令和元年7月6日(土) 西鉄薬院駅から飾り山笠を見てベイサイドまでのウオーキングに参加しました。4年前にも一度参加していますが今回は少しコースが違います。薬院駅から渡辺通り1丁目、ソラリア、新天町、中洲、川端、櫛田神社、東流、リバレイン、そしてベイサイドがゴールです。やはり飾り山笠は見るだけでなく説明を読むとなお面白いのですが、説明を写真にとってあとで読もうと思っているのですがなかなか読む機会がありません(反省)。しかし久しぶりに博多の街を歩き変わっているのを感じました。山にばかり行かずたまには街にでるのもいいもんです。
  飾り山笠はこちらからどうぞ

コースマップ

スタートの西鉄薬院駅

あじさい

アガパンサス

ヤブラン

天神、再開発予定です

水鏡神社

櫛田神社 霊泉鶴の井戸

櫛田神社

町家棟の中

町家棟で、昔の手洗い

ポンプ

博多座

鏡神社

ゴール受付

博多タワー、休業中です。

博多駅までで佐賀のゆるキャラ

 
お昼は久しぶりの名代ラーメンです。