2012年10月27日土曜日

春日神社・春日公園を散策し航空自衛隊春日基地を訪ねて


  平成24年10月27日(土) JR九州ウオーキングに参加する。小雨の降る中、大野城駅からスタート。街中なので傘をさして歩く。春日南通りを西に歩き春日大通りに出て右折。しばらく歩き春日神社入り口を右折。やや狭い道を車に気を付けて歩いて、春日神社に入りお参りする。神社を出てしばらく歩くと春日公園。きょうは夕方からあんどん祭りがあるとかで竹で作ったあんどんを準備していた。春日市役所前の信号を左折、市役所北口の信号を左折すると航空自衛隊春日基地の入り口。開設53周年記念行事があっていたが雨のため展示物もあまりよく見ることができなかった。 基地を出て春日大通りを歩き坂口町の交差点を右折、まっすぐ歩いて踏切を渡り南福岡駅についた。
コースマップ

スタートの大野城駅。雨です。

途中の川にいた白鷺

春日神社でお参りしました。

くすのき。とても大きいです。

春日公園の入り口。あんどん祭りの看板

行灯祭りのあんどんが準備されていました。

マユミ

キンモクセイ

航空自衛隊の塀に記念行事のポスターがありました。

航空自衛隊春日基地に入ります。

CH47J(LR型)というヘリが展示してあった。
なんと乗員53名。53周年と合わせた?

我が国発のジェット戦闘機F-86F。
初代のブルーインパルスもこれだそうです。

F-104ジェット戦闘機。我が国初の超音速戦闘機

雨が降っているので早々に引き上げます。

先日行った陸上自衛隊福岡駐屯地の前も通ります。

ゴールの南福岡駅にある電車基地。現役のいろんな車両があります。

ゴールの南福岡駅につきました。



雨の中傘を指しながら歩いて結局約7kmを歩きました。こんな天気が悪い日は早く帰るに限る。ということで近くでもあったのでお昼には自宅に帰りつきました。


2012年10月13日土曜日

ありがとう折尾駅舎 記念ウオーキング第1弾~折尾の歴史と自然を満喫!今しか見られないコースを歩く



 平成24年10月13日(土) 折尾駅付近の線路を付け替えて、駅舎も取り壊し新しくなるとのことで最後の駅舎の姿を見るウオーキングというのがJR九州で行われた。折尾駅は何度も通ったことはあったし名物の「かしわめし」も食べたことがある。しかし下車して駅舎を見たことがなかった。いい機会なので参加してみた。駅の東口広場がイベント会場になっていた。まっすぐ進み、工事用の道路に使う、旧西鉄電車北九州線跡を歩く。金山川に出て三号線を左にしばらく行き瀬板の森公園へと曲がり登っていく。北口から入る。公園の中はよく整備されていてランニングの練習をしている人が沢山いた。南口に出てまた金山川の横を歩き水辺の里を通り、三号線から折尾駅入り口を右に曲がる。やがて線路の付け替えのため作ったトンネルを見学。トンネルは出来上がっていて、説明を聞く。後は堀川沿いに歩いて折尾駅に戻る。イベントが始まっていて朝よりも賑やかになっていた。「かしわめし」を買って食べる。
 写真は ・折尾駅舎 ・西鉄電車の橋梁跡 ・トンネル


コースマップ


工事になれば見られなくなる折尾駅

赤レンガで作った高架橋

旧西鉄電車北九州線跡を歩きます。ここは折尾の工事用道路として使われるそうです。

旧西鉄電車北九州線の鉄橋跡。ここは通れません。

金山川を渡り、3号線を越えて少し歩くと瀬板の森公園です

瀬板の森公園入り口

公園にあったゴンズイ

公園にあったクサギの実。上のゴンズイと間違えやすいです。

瀬板の森公園からも左の皿倉山、右の権現山がよく見えています

瀬板の森公園を出て金山川沿いを歩きます。コスモス。

そして駅舎を新しくするとともに筑豊線などを付け替えて便利なようにするそうです。

トンネルのところでは工事の説明をしていました。

駅前に戻ってきました。イベンが賑やかになっていました。

折尾駅名物かしわめしを買います。

テーブルと椅子がありましたのでかしわめしを食べます。

駅の中の風景

北九州市にゆかりの松本零士の絵がありました。

中学生の頃から親戚の家に行く時には折尾駅を通っていました。そして弁当売のおじさんの声も何度聞いたことか。鶏肉を食べないのですがこのかしわめしは食べられます。ゴールした後に食べたかしわめしはおいしかった。今日は約12km歩きました。

2012年9月29日土曜日

芸術の秋!筑後川散策と久留米の文化人を訪ねて


 平成24年9月29日(土) JR九州ウオーキングに参加する。新幹線が通るようになって新しくなった久留米駅に始めてきた。水天宮口から梅林寺、長門石大橋、千栗八幡宮、宮津橋を渡り筑後川の河川敷を歩きブリジストン通りから市役所横を曲がり青木繁の旧家を見てまた戻り水天宮の横を通り坂本繁二郎生家を通り駅へと戻ってきた。台風の影響で雨が降るかと思ったが5分間くらいパラッとしたくらいだったのでよかった。久留米駅は中にお土産屋や食堂街があって便利になった。

コースマップ

久留米駅水天宮口。ここから歩き始めます。

まだ駅の構内と思われるところにイヌホウズキの実

こちらは同じ所のイヌホウズキの花

そしてその先にはイヌタデがありました。

駅近くの梅林寺の山門。この中を通り抜けました。

筑後川にかかる長門石大橋を渡ってしばらくすると見たことのない花、実が・・
あとで調べたらフウセントウワタのようだ。

橋を渡って佐賀県みやき町にある千栗(ちりく)八幡宮
粥占いで有名らしい。

大豆畑にアサガオ

千栗土居公園で少し休憩。公園にいた鴨

イモネノホシアサガオ

佐賀県から再び橋を渡り久留米市内へ、そして筑後川の河川敷を歩きます。
河川敷にあったメリケンムグラ

メリケンムグラ

筑後川にかかる長門石大橋。向こうには新幹線、在来線の鉄橋もある。

筑後川の鴨

水天宮。河川敷からも行けるので行ってみた。

こちらの鴨は陸に上がっていました。

河川敷を登ったらシロノセンダングサがありました。

そして久留米城跡に行く途中にハナミズキ

久留米城跡を見て水天宮の横を通り坂本繁二郎の生家を見ました。

そして水天宮口に戻ってきてゴールです。

久留米駅前にはとんこつ発祥の地の説明があります。
約11kmのウオーキングでしたが、遠く佐賀県まで行ったことが不思議でした。美術にはほとんど興味が無いので坂本繁二郎、青木繁にゆかりの地を訪ねてはじめて知りました。久留米市内の企業、史跡などほとんど知らなかったです。いい勉強になりました。