2016年11月5日土曜日

しめの文化財ウオーク


 平成28年11月5日(土)志免町の文化財ウオークに参加した。いろいろと思い出のある町なので今回で2回めの参加となる。10時にシーメイトの竪坑櫓の横で説明が始まり、その横にある抗口の説明。それからしばらく歩いて志免町産業遺産収蔵庫でその当時の物を見ながら説明を聞く。中でも坑道の排気に使われていた木製のプロペラはだいぶ欠けていたが大きかった。そして大正町商店街から志免鉄道記念公園へここは昔の志免駅の跡だ。この駅に何回来たことだろう。その当時は駅前はちょとした広場になっていて駅を出てから左方向へと歩いていた記憶がある。そして方が島児童公園、岩崎神社へと向かう。岩崎神社は大相撲九州場所で時津風部屋があった。境内にあった絵馬堂では昔の絵馬が説明を添えてあった。かなり珍しい。あっという間に終わったウオーキングだったが、一旦シーメイトに戻り、ボディバッグを車に置いてからカメラだけを持って、町中を歩いてみる。シーメイトの前の道を下り信号を左折。ここからちょっと歩けばアーケードの商店街があった。しかし今は全然その面影もない。坂を登ったところには鉄道病院があった。その後は東公園になっているようだ。30分ほどブラブラしてからシーメイトに戻り、自宅へ戻った。

竪坑櫓:この前に集合です

竪坑櫓

紅葉と竪坑櫓

産業遺産収蔵庫

懐かしいものがいっぱい

旧志免駅は鉄道記念公園になっています。

岩崎神社の絵馬堂にて

岩崎神社

岩崎神社には九州場所で時津風部屋が

銀杏とぼた山

紅葉

紅葉

琉球朝顔

紅葉

東公園の紅葉


 志免町のラーメン屋で昼食をと思っていたが、探しきれなかった。あとで地図を見るとあと100mほど歩けばラーメン屋があった。次回はそこでラーメンを食べよう。

2016年11月3日木曜日

世界遺産三池炭鉱の軌跡を訪ねて JR九州ウオーキング


 平成28年11月3日(木)文化の日 大牟田駅から世界遺産の三池炭鉱を巡るウオーキングに参加しました。大牟田駅からあるきはじめて、カルタ歴史資料館、早鐘眼鏡橋を見てから、三池炭鉱専用鉄道敷跡を見ながら、少し鉄道跡を歩いて宮原坑へ、ここまでは2回目だが昨年7月に世界遺産に登録されてからは初めてだ。しかもちょうどこの日はイベントが行われていて大変な賑わいだったし、見学する場所も前より整備されていた。そのあとはまた鉄道跡を歩いて万田坑へ、この鉄道跡も世界遺産だ。使っていた駅の跡がまだ残っている。万田坑はスペースも広かったし残っている施設も多かった。ほとんど全部を見てからまた鉄道跡を歩き四山神社へ、急な階段をのぼるとようやく神社。有明海が目の前だ。お参りしてから、お茶をいただく。そのご長い道のりを歩き、荒尾駅へついてゴール。

コースマップ





大牟田駅には石炭が・・・

大牟田駅

早鐘眼鏡橋

三池炭鉱専用鉄道敷跡と鉄橋

紅葉が始まっていました。

宮原坑

ショウジョウソウ

三池山

万田坑

万田坑

懐かしい計算機

これも懐かしいベルト駆動の機械

万田坑案内図

フウセントウワタ

旧原万田駅

四山神社

四山神社中腹から専用鉄道敷跡

ゴールの荒尾駅

 かなり長い距離を歩いた。コースマップでは12kmとなっていたが、手元のロガーでは14kmを越えていた。高低差は130m。イベント会場ではいつものように混雑していたので四山神社で用意していったお菓子などを食べる。駅付近で昼食と思ったが適当なところが見つからなかったので大牟田で降りておみやげに草木饅頭を買っていこうと思っていたら、荒尾駅構内で売っていたので買ってそのまま快速で帰った。ちょっとお腹が空いていた。

2016年10月23日日曜日

大己貴神社秋季大祭と1000万本のコスモスを訪ねて JR九州ウオーキング

 平成28年10月23日(日)今日は一日曇りの天気予報だったので、よく車で通るだけの甘木のウオーキングに参加した。家をでる時は降っていなかったが、基山駅について受付をすませる頃にはポツポツと降り出した。30分弱で甘木駅について歩き始めた頃には少し激しくなったので合羽を着る。歩きだしてすぐのセブンイレブンで甘いものを買う。約1時間で大己貴神社についた頃にはかなり本格的に降っていた。また神社では秋季大祭が行われていたのでしばらく見ていた。30分ほどいてから、目配山の登山口の案内の方へ歩いて15分ほどで最近できた梨の木城展望台に着いた。ここでは軽トラ市が行われていたので梨などを買う。そしてすぐ近くの仙道古墳へ、車で通る時に気になっていたところだ。しかも今日は特別に石室まで見られた。石室の模型があるところで休憩してから約1時間20分歩いて、ようやくキリンビールの入り口についた。ここについた頃には雨はすっかり上がっていた。また付近の町のゆるキャラがたくさん出迎えてくれた。ゴール受付のあと、ここで昼食にしようと思ったら弁当は全部売り切れ、レストランは沢山の人が待っていたのでやめにして、ソフトクリームを食べる。バスで太刀洗駅に戻り最初に来た甘木行きに乗って甘木で昼食を食べる。そしてまた甘木鉄道で基山まで戻り、JRで自宅に戻った。

コースマップ

甘木鉄道基山駅

一日フリー乗車券

コスモス号

30週年記念号

甘木駅構内

近くの名物などを紹介した陶板

日本発祥の碑

甘木駅

甘木川の説明

大己貴神社

仙道古墳

大豆畑

関所跡

銀木犀

甘木鉄道。遠くに太刀洗駅

筑前町ゆるキャラ

卑弥呼?

きやまん:基山町

キリン花園でゴール受付

ゆるキャラ

キリン工場見学コースで

キリン福岡工場の金木犀

太刀洗駅:近くに大刀洗平和記念館があります。
雨が降っている中、参加したのでどうなることかと思っていたが、最後のキリン花園ではいい天気になりコスモスの花を見られてよかった。しかし弁当は売り切れ、レストランは長い待ち行列。これにはまいった。小腹を満たすほどのおやつなどは持っていったほうがよかった。町中のウオーキングだとコンビニがあるが、ゴール地点でイベントがある時はそれをあてにしないほうがいいようだ。